元気があれば熱源なくても冬は越せる
うん…できねぇーなって染井です。こんばんは。さすがに電気毛布を先日から解禁しております。文明の利器って最高。ぬくーい。
さて、今回は2021年の総支出をまとめておきました。
今まで毎月のように家計簿を記録していたのはこの更新のためと言っても過言ではないのですが、ちょうどミニマリストのなにおれさんが「ブロガーの年間支出を晒そうぜ!」って企画を提唱していたので乗っかってみます。
【ブロガーさんお誘い】
— なにおれ@月8万円で暮らすミニマリスト (@lemologue) 2021年11月18日
2021年の年間支出を記事にしませんか?
今年ももう終わりなので、12月分の支出はフライングで概算になりますが、1年間の家計を早めに振り返って来年につなげよう!
というコンセプト。
というわけで、年間支出を晒してくれる方募集中↓https://t.co/oLOo6sORUH
まあ、毎月のように更新を見ていた人にとっては
( ゚д゚) そうだろうな…
( ゚д゚) そうでしょうやぁ…
って数字になってるので別段目新しくはないのですが、年末の総ざらいってことで。
なお株や投信への入金はカウントしてません。あれは投資。消費でなくて投資。なんだか目減りしてるらしいけどな!確定するまではまぼろしー!
2021年総支出金額
分析力がある家計簿マスターはここだけで十分でしょうから初手全載せ。
12月途中ということで電気代・食費は概算金額で計上しています。
項目 | 総支出 | 月平均 |
---|---|---|
住宅ローン | ¥683,172 | ¥56,931 |
電気 | ¥7,394 | ¥616 |
水道 | ¥30,048 | ¥2,504 |
ガス | ¥15,901 | ¥1,325 |
スマホ | ¥2,156 | ¥180 |
ネット | ¥40,920 | ¥3,410 |
保険 | ¥173,260 | ¥14,438 |
食費 | ¥159,571 | ¥13,298 |
外食費 | ¥17,260 | ¥1,438 |
生活用品 | ¥13,515 | ¥1,126 |
交通 | ¥1,900 | ¥158 |
医療 | ¥6,910 | ¥576 |
固定資産税 | ¥48,500 | ¥4,042 |
合計 | ¥1,200,507 | ¥100,042 |
ざっと年間120万円の支出。月平均10万円と大変分かりやすい。
熱心な読者からは「ちょっと待ったぁぁあああ!食費が毎月の公表金額よりも多いでごわす!?騙していたんか染井どん!?」って袈裟斬りかけられそうだから先に弁明?しておくと年末の駆け込みふるさと納税で跳ね上がりました。後述します。
はい。
では、以下、内訳に雑感を交えつつ続けます。
家賃(住宅ローン)
- 住宅ローン:683,172円(平均56,931)
- 固定資産税:48,500円(平均4,042円)
見るまでもなく総支出の7割近くを占めている住居費。たっけぇ。
家賃と書くと下げる余地があるように錯覚してしまうけど固定資産税も発生していてわかるように現実はただの住宅ローン。あと17年続くんじゃよ。うへぇ。
契約時の金利は0.50%、これより下がるってなら乗り換えも検討しますが、今後はむしろ上がるんじゃねえの?と震えております。インフレェ…インフレェ…スタグフゥ…スタグフゥ…
実際のところそろそろ日本でも住宅価格の高騰起こりそうです。職人単価以外にも物の単価が上がっててやばい。
新築は当然としてリフォーム系も苦しそう。そうなると賃借物件にも余波は避けられずって予測してますが…はてさて。
somei2012.hatenablog.com
somei2012.hatenablog.com
somei2012.hatenablog.com
インフラ費用
- 電気:7,394円(平均616円)
- 水道:30,048円(平均2,504円)
- ガス:15,901円(平均1,325円)
人が生きるためにどうしても消費してしまう費用の電気・水道・ガスは生き抜くためのライフライン。それなのにまったく消費されてないのは上記の通り。まったく使ってないに等しい状態。
よく突っ込まれるけど別にセカンドハウスがあったり実家に寄生虫してるわけじゃありません。会社の後は基本的にまっすぐ帰宅しています。むしろ誰か養ってほしい。切実に。
で。
インフラ費用が高騰しない理由として挙げられるのは家にいてもインフラ使ってないからって超シンプルな理由。
平日は会社でそもそも家にいない。休日は公園・図書館・ガストなどに滞在。家にいなけりゃ使うこともない。なんて分かりやすい。仮に家に居ても寝てれば翌日です。消費するから請求が嵩むんです。ね?簡単でしょ?
えっと、なんでそんな生活スタイルなのにローンを組んで私は家を買ったのでしょうか。これがわからない。
そんな生活の人であれば楽天でんきは合うかもしれません。基本使用料ないのがやはり大きい。
somei2012.hatenablog.com
somei2012.hatenablog.com
somei2012.hatenablog.com
通信費
- スマホ:2,156円(平均180円)
- ネット:40,920円(平均3,410円)
らぁぁぁぁくてんもっばぁぁぁいる!
ミキティ-の楽天モバイルのおかげで今年はほぼほぼ1年間スマホの通信費を無料で過ごせました。ありがとう三木谷。ありがとう楽天モバイル。
でも最近電波が弱い以前に通信すらできない状況なのどうにかしてくれ楽天モバイル。
そんなだから先日ビックローブの契約を申し込みしてしまったんだ。
さようなら楽天モバイル。もう終わりだね楽天モバイル。無料期間を再度延長してくれない君が悪いんだ。
と言いながら1GBまでは無料なのでしばらくは維持しておきます。強制退会は懐事情的にないと低みの見物。
食費
- 食費:159,571円(平均13,298)
- 外食費:17,260円(平均1,438円)
レギュレーション違反?のやつ。
食費の平均的な金額は体感としては8,000円付近。でも3月と12月にふるさと納税代金合計6万円を利用したので平均が跳ね上がりました。だから計算上はあってるんだ。税って項目にするとややこしくなるからしゃーないんじゃ。
ホントはまとめ買いせず分散させたいのだけど、楽天市場がまとめ買いすると還元ポイントいっぱいくれるもんだから…
本当毎度感じるんですがふるさと納税にまでなぜポイントつくんですかね。税金は取られる一方だから回収できるところで取り戻しておきますが。
外食について。こちらは株主優待を利用しての吉野家とガストがメイン。数字上分かりやすいから記録していますが実質の支払は端数しかなし。
って書くとメリットしかなさそうだけど株価は含み損のままホールドしてるので食わなきゃやってられんともいう。
日用品
- 生活用品:13,515円(平均1,126円)
何に使ったのかマジで思い出せねぇ…
としばらく考えていたら思い出しました。モンハンです。モンハンライズです。あとSwitchの年間オンライン費用。ゲームは生活費。任天堂は心のサプリメント。いいね?
で。
それ以外に購入したものが本当に思い出せない。多分何も買ってないのが正解な気がする。過去の物品でまかなえているから。
洗剤、ティッシュ、トイレットペーパーなどは増税前のがまだ残ってるからなんだか来年も買わない気がしてます。
保険
- 保険:173,260円(平均14,438円)
うえええ?
なんでこんなにぃぃぃ?
あいえええ?なんでなんで!?
って確認したら8月に約13万円払ってました。嗚呼、地震火災保険ェ…
いつもの保険以外に地震火災保険の更新が重なり3年分を支払っていました。やっぱり災害時のリスク保険とはいえ結構な出費となります。痛いぃ。
もちろん何かあったときは補償してくれるからメリットも当然あります。擁壁に当て逃げされたときの費用は保険で立て替えてくれましたし。
ただ地震で家の被害を受けた場合でも全壊しないと満額でなかったりするのでこればかりは運。損得判断が自分には難しくて支払った分が無駄にならなきゃいいなとお祈り。生きてりゃ丸儲けとしても最大限恩恵は享受したい。
生命保険について。契約してるのは明治安田のじぶん積立です。元本保証で年末控除にも使えるって得しかないプラン。
若くて保険に入ってもない人は検討すりゃええです。
交通費
- 交通:1,900円(平均158円)
地方で生活してるのに車を手放してるからガソリン代も税金もかからなくこげな金額に。
交通費は電車やバスなど。タクシーは会社の金であれば乗るけどって感じ。
だから普段から基本徒歩か自転車で移動。10kmぐらいまでは自転車を漕ぎますし、日々の買い物も運動がてらに歩いております。アラフォーになって高校生のような移動手段に涙を禁じえません。
まあこれもそれも全部レーシックが悪い。眼球破壊した奴らが悪い。一生言い続けてやっからな。未だに毎日苦しんでんだかんな。
医療費
- 医療:6,910円(平均576円)
花粉滅べ。
毎年毎年こいつのために無駄に支出が発生していると思うと海綿体を沸騰させるデスメタルッッッ!!
2021年総支出振り返りまとめ
以上今年の総支出を振り返ってみました。ざっと約120万円の支出。
昨年もこんなもんでしたので来年もこの近辺の数字に落ち着くとすでに感じております。独身アラフォーとなると大きな生活の変化はまずないので。むしろ守りに入るので。ディーフェンス。ディーフェンス。
ネット上を探すと世の中には田舎や訳あり物件などを利用して家賃1万円付近という新境地で暮らしている人もおります。
その辺の方々と比較する必要もないのですが、自分の総支出額約120万円を多いと見るか少ないと見るかでいえば多いなぁというのが正直なところです。
というか、今更どうにもならんのですが住宅費用がねえって毎度思う。
購入時に築年数35年以上なので実質土地のみの価格だと言われましたし、近隣の販売価格を見るとまあその通りの地域なんだなとは分かってはいるのですが、それでも大きな出費に違いはなく。
今後もどこかで手入れが必要な家ではあるからメンテ費用を考えると資産というよりは負債だよなと。
最悪倒壊しても地震保険の見舞金(計算上800万円)で小さな家を立て直すこともできるから悲観するようなことはないとしても、出ていく金額を見直すと収入増えないとちょっとアクシデントが発生しただけで残り人生で積む可能性が…と。
はい、考えたところでどうにもならないやつなので!
んじゃーね!!