東海地区だとどこにでも見るホームセンターことDCMグループ。実際私も近所にあるから年に数回利用しています。ただホームセンター業界は勢力争いだけでも熾烈を極めてるのに他業界も扱っている商品がかなり被っています。将来性はどうなんだろうなあ。
どんな会社?
DCMグループはホーマック、カーマ、ダイキの3社が経営統合し誕生しました。うちの地方だと同グループのカーマがシェアを伸ばしています。2020年ではいまのところDCMは業界売上高一位とのこと。
( ゚д゚) 超繁盛している!
と思って店に行くとそこまで客はいないような…
ちょくちょく仕事、家庭でお世話になることが多いので、今後も利用が続くのは確実。しかしながらホームセンター業界はカインズ、コメリ、コーナン商事、ナフコと同業他社もあまりにも多い。個人的にはDCM以外だとカインズこと傘化にワークマンを納めるベイシアグループは気になっております。勢いのある会社ってええねー。
株価
記録日 | 株価 | PER | PBR | 利回り |
---|---|---|---|---|
20/6/7 | 1,114 | 11.69倍 | 0.76倍 | 2.51% |
20/10/24 | 1,299 | 9.30倍 | 0.85倍 | 2.31% |
21/6/7 | 1,017 | 8.18倍 | 0.66倍 | 3.13% |
- 20/2/20:新型コロナショックで市場が暴落していたので打診買い
- 20/6/7:巣ごもり関連がコロナの影響で業績伸ばし中。コロナショック前まで株価は回復。ホールド継続。
- 20/10/22:島忠TOBにニトリが横槍。こりゃきついなと売却。30%の利益なのでまあよし。
- 21/6/7:権利取りには参加していたらしい。優待が届いたので確認。反動で下落基調継続中。材料も特にないので放置が無難か。
配当
年度 | 中間 | 期末 | 合計 |
---|---|---|---|
16.2 | 10 | 11 | 21 |
17.2 | 11 | 13 | 24 |
18.2 | 13 | 13 | 26 |
19.2 | 13 | 14 | 27 |
20.2 | 14 | 14 | 28 |
21.2 | 16 | 16 | 32 |
年度の利回りが3%を超えたら購入ラインでよさそう。配当性向は30%付近。
株主優待
権利確定 | 2月末日 |
---|---|
優待内容 | 買い物券 |
購入単価 | 100株より |
株数による内容は以下
保有株数 | 3年未満 | 3年以上 |
---|---|---|
100株以上 | 500円 | 2,000円 |
500株以上 | 1,000円 | 3,000円 |
1,000株以上 | 2,000円 | 5,000円 |
2月・8月を継続3年以上の株主であれば100株の場合でも優待券が500円から2,000円と大幅上昇。そうであれば総合利回りは悪くないかと思われますが、3年かあ…
2020年2月期
2020年から保有したので500円分の買い物優待。
優待(500円)と配当(2700円)と合わせると利回り2.9%。3年長期継続の優待(2000円)に上がり、総合利回り4%台に浮上するけども、斜陽業界なだけに気長に2023年まで放置してできるかはちょっと考えるところ。
コロナショックで今は上昇トレンドだけど来期は確実に反動で売上落ちるだろうから回転させて利益を取りたい。
とりあえず優待券は3足500円ほどの靴下になってもらいました。意外と500円だとあーこれ買おうかなってものがなく選ぶのに結構頭を悩ませました。2,000円くらいになれば色々と選べたので来年また1,000円付近まで調整されてるようなら長期を狙っても良いかもしれない。
2021年2月期
優待券が到着。5月25日。
ニトリが島忠TOBにちょっと待ったああああ!と横恋慕してきたので一度は売却して利益確定させてましたが、一応権利取りだけはしておきました。
ウィズコロナからアフターコロナに世界の風潮がなってきたので昨年のような巣ごもり期待での上昇は望めなさそうです。こうなると長期保有して2,000円分になるまでホールドもありかもしれない。業界再編期待で放置放置~。