2020年10月1日よりGoToEatキャンペーンが開始されました。
ちょっとわからないことが多いのでまとめて頭の整理をしておきます。
しかし、内容を読み進めると税金の使い方はこれで良いの?仲介会社が儲かるだけじゃん?ポイント乞食の存在をご存知ないのですか?ってのが第一感想。
でも、倫理観は捨てます。コロナ現場へぶちこまれて仕事をしてても国から補助金も何もないので。
奪われたら奪い返す…
( ゚д゚) 倍返しだ!
GoToEatキャンペーンの内容
キャンペーン内容のメインは2つ
- お得なプレミアム付き食事券(25%還元)
- オンライン飲食予約店舗によるポイント付与
プレミアム付き食事券は国単体だけだと正直微妙な還元率。例えば参加表明しているガストでは株主優待券が金券屋で2割引ほどの価格で売られているのでプレミアム食事券でもほぼ変わらない。
キャッシュレス決済キャンペーン等のあわせ技が可能であれば買うかなってところだけど、現時点では対象になるのか不明。
目玉は予約ポイント付与。後述しますが、意図的に説明を省いている罠なのかわざとなのか不明ではあるものの、現状かなりガバガバです。初回費用は支払いが必要ですが、うまく利用したら2回目以降は税金でタダ飯を食う寄生虫にクラスチェンジが可能です。
プレミアム付き食事券について
プレミアム付き食事券は、販売額の25%を国が負担。例としては12,500円の食事券を10,000円で購入できます。
注意点
- 販売した県内でしか使えない
- 支払いにおつりはでない
- 1回の購入上限は20,000円分(例外あり)
- 販売期間:2021年1月末まで
- 有効期限:2021年3月末まで
- テイクアウト可能。ただしデリバリー専門業者はアウト。
入札性でもしているのか販売方法は各事務局により違います。自分の在住している愛知県だとファミリーマートが販売を請け負ったようです。受付は電話、店頭、webで可能。受け取りは店舗でした。
オンライン飲食予約の対象グルメサイトついて
下記のキャンペーン対象業者を通して店に行く前に受付予約をすると後日ポイントが還元付与されます。
対象グルメサイト
- ホットペッパー
- ぐるなび
- 食べログ
- Yahooロコ
- 一休.com
- OZmall
- ヒトサラ
各予約サイトでGoToEatキャンペーン以外にも追加還元特典あり。
比較をするとホットペッパーはPontaポイント、ぐるばびは楽天ポイントが付与されます。Yahooロコは還元率は高いのですが、使用ポイントが500ポイントからやコースのみなど制限があって使いづらいです。その他にも1日上限やポイント付与期間が3~14日と各社で注意点が違うので確認をしたほうがよさそうです。
おすすめ予約サイトはホットペッパー
個人的な感想だと、私はホットペッパー一択になりそうです。妥協して食べログ、ぐるなびの順。
ホットペッパーが一番の理由としては
- 自分は安い店しか行かない
- GoToEat対応の店舗数が多い
- 鳥貴族はホットペッパーのみだった
- スマホアプリが他社に比べて使いやすい
理由はこんなところ。
ホットペッパーの独自還元は弱いけど、メインは国の還元ポイントなのでそこは気にしない。GoToEatキャンペーンが終わったらどうせ使わないだろうし(酷い)
注意点
- 掲載サイト全部がGoToEatキャンペーン対象店ではない
- 昼食時間帯(7:00~14:59):500円分付与
- 夕食時間帯(15:00~6:59):1000円分付与
- ポイント上限:1回の予約で10人分(10,000円分)まで
- ポイント付与期間:2021年1月末まで
- ポイント利用期間:2021年3月末まで
他にも予約サイトによっては1日来店数上限、毎月ポイント最大上限などもあります。例としてはぐるなびの場合は毎月上限1万ポイントまでと書かれています。つまり4ヶ月間フルに獲得しても4万円分までしかポイントが貰えません。
GoToEatの攻略立ち回り要点
必ず予約をすること
事前予約。これ大事。これがなければ始まらない。先行入力必須。
店によっては当日予約が可能な店と駄目な店もあります。利用店舗の特徴は先に確認したほうが良いです。うっかり忘れて入店したらおハーブですわ。
最低支払い単価が設定されていない
今回のGoToEatキャンペーンの注目すべき点。それは何故か付与されるポイント以下の会計でもちゃんと後日配布される設定です。
- ランチタイム:500円分還元
- ディナータイム:1,000円分還元
上記のようにポイントが還元されますが、ポイント以下の支払いでその時点で得なわけです。ずっと還元ポイント以下の支払いであれば初回だけ支払してずっとポイントで食べ続けることができます。必要なのは強靭なハートとマメに予約する細かさのみです。ほんとにこの制度やっていいのぉ?
鳥貴族で鳥乞食をする
上記を踏まえての実例。ここでは鳥貴族さんでの紹介です。
鳥貴族は居酒屋でありながら日本の悪しき習慣のお通しってクソ制度がなく、料理がすべて298円と分かりやすい料金設定のお店です。つまり、ディナータイムで単品298円(税込み327円)だけ食べて会計を済ませた場合は1,000円分のポイントが振りこまれますので
差額673円が含み益。
単純に1回の食事で2回分のポイントをゲットできてしまいます。ガバぁ!?
え?単品一つじゃ量が足りない!?
おかわり無料の無限キャベツや家で米でも食えばいいんじゃないですか!?
え?制度バグじゃないか?
問題認識したらソシャゲのように即日メンテで修正するでしょう。まさか我が国がそのまま放置するなんてあるわけないじゃないですか?
え?恥ずかしい?
私もそう思う
鳥乞食から鳥富豪へ飛翔する
上記で簡単に仕組みの説明をしましたが、鳥貴族マラソンの怖いところはこれだけではありません。
鳥貴族が使えるホットペッパーの注意書きには月間取得上限が書いておりません。
そのため今後ひっくり返されるかもしれませんが、
- ポイントが1ポイントから使用可能だった場合
- 月間の取得上限がない場合
こんなガバガバ条件だった場合、つまり10月から1月までの4ヶ月の間に超単純計算で
673pt×30日×4ヶ月=80,760pt
4ヶ月の間に80,760万円分の還元ポイントが取得できます。諭吉8枚です。時給1000円の80時間分です。
えっ!?それだけ!?
4ヶ月毎日予約して!少ない量の飯で切り上げて!店員に冷たい視線にさらされて!たったそれだけ!?と思うか、攻略対象として如何に少ない出費で数字を増やして楽しむかはおまかせします。
しかし色々とうまくはいかないものでホットペッパーは最初のポイント付与が遅いです。ここは注意です。初期投資として割り切って稼ぐもよし。適当に使えれば良いやと使うのもよしです。
不明・未確認・要確認要素
以下は理解してない・記載が見つからない内容です。誰か知っていたら教えてつかーさい
- 各社のポイント支払い方法が不明。1ポイント単位?100ポイント単位?500ポイント単位?(Yahooロコは500ポイント単位)
- 毎月の取得上限ポイントが不明。ぐるなびは毎月1万円分までと銘記。ホットペッパーには無し。
- 受付業者を複数利用した場合の上限が不明。統括している農林水産省に記載がない。仮に各社毎月1万ptまでとしたら複数使い分けしたらどうなる?
まとめ
以上、簡単にGoToEatキャンペーンの整理をしておきました。
個人的に鳥貴族との相性がヤバいです。一品食べて帰宅するなんて恥ずかしくないの?って蔑まされようと、私は枯れた独身アラフォー男性。今更気にする世間体もありません。だから連日鳥貴族に通う鳥乞食になって鳥富豪になれるまでポイントを貯めれるか実験をしても良いのですが、問題はサラリーマンは定時に帰れないことが多いわけで。
と、思いながらすでに予定表カレンダーに鳥貴族予約が20日も埋まってるのはどういうことなんですかね?